本日三ツ池小学校で防災訓練を行ないました。

昨夜から早朝まで大雨が降っていましたが、皆さんの行いが良いので開始時間には雨は止み、どんよりとした空から少しずつ光が見えてきました。

 

小学校への道のりに実っている農作物は雨粒が光に当ってキラキラしていました。イチジクや頭を垂れたお米など、もう秋真っ盛りです。

 

三ツ池小学校のピロティーでは防災訓練の受付が始まっていました。

 

受付では健康チェックリストを記載し、要介護者、感染者やどの体調不良者、一般に分けます。

 

一般以外の方は胸の部分に赤(要介護者で避難所Aゾーンへ行く)や黄(体調不良者でBゾーンへ行く)の養生テープを貼ってもらいました。

 

避難者は、健康チェックリストを持って、各々違う体育館の入口から入り受付をします。

こちら一般用

 

こちら体調不良者用

 

受付で避難者は避難所利用登録票を渡され、各々に振り分けられた区画に案内されます。

 

案内された区画内で避難所利用登録票を記入し、運営側に渡します。

 

運営側は被災者名簿を作成します。

 

 

皆さん集合したところで主催者である自主防災会が避難訓練の内容を説明しました。

 

今年も色々な事を勉強する事ができました。

【社会福祉協議会、森下さんの能登半島地震のボランティア体験談】

 

【社会福祉協議会、要介護者の支援訓練】

 

【市役所、防災パーティション、簡易ベッド組み立て】

 

【消防署、応急手当】

 

【自主防災会、資機材取扱訓練、プールの水を使ったトイレ処理】

 

一通り訓練が終わったら市役所の防災危機管理課の方が備蓄倉庫、自主防災会が資機材倉庫の内容を説明しました。

【備蓄倉庫】

避難所を開設する為に必要な物が入っており、鍵は市役所防災危機管理課、市役所避難所配備員、消防署、小学校で保管しています。

【資機材倉庫】

災害時に活躍する資材が入っており、鍵は自主防災会、市役所防災危機管理課、消防署、小学校、市民館で保管しています。

 

防災訓練と言えば消火活動です。

今年も可搬ポンプ、消化器を使っての消火訓練を行ないました。

 

こちら可搬ポンプ

 

ホースを固定し

 

ホースを水槽に入れポンプを動かすと

 

水がホースを伝ってやってくる。

 

そろそろ来るか・・・

 

来た!

 

ぶわーっツ!っと放水!すごいですねえ。

 

こちらは消防団の消火活動です。

ホースを伸ばす

 

シュルシュルっと

 

走る走る

 

構え!

 

からの放水!

 

カッコイイですね。

 

こちらは消火器を使っての消火訓練です。

 

消火器には、普通の火事用、油などが燃えた火事用、電気の放電などが原因の火事用途あります。

消火器には用途や使い方が書かれています。

 

使い方は簡単。上の黄色いピンを抜き

 

ホースを対象物に向けレバーを押すだけです。

 

参加者の皆さんも上手に消火活動されていました

 

防災訓練のお楽しみと言えば防災食ですね。

今年も近藤こずゑ先生のパッククッキングが開催されました。

本日のメニューは鶏炊き込みご飯と蒸しパンです。

炊き込みご飯には、タンパク質の取れる高野豆腐と

 

秋の味覚マイタケと

 

みんな大好き焼きとり缶を

 

調味料と一緒に、あいちのかおり米で炊き上げます。

 

材料を袋に入れて

 

空気を抜きながらくるくる巻いて縛る

 

後はお湯で煮るだけです。

 

参加者の皆さまには、防災食、緊急用給水袋と野菜ジュースをお持ち帰りいただきました。

 

さてさて今年の防災食をいただきましょう

いつも袋から丸かじりするのですが、今年は少し行儀良くスプーンを使いました

 

マイタケのふんわりした秋の香りと、しっかりと味が付いた鶏肉のアクセントとしっとりとしたお米の素晴らしいハーモニーで箸が止らない・・・

このブログを書きながら、気づいたら一袋食べてしまう勢いの美味しさでした。

 

そ~んなわけで防災を良く学び、良く食べ、本日の防災訓練2024も大成功でした